2023/05/22
こんにちは。 今回は、前回に続き【水分】についてです! 水の健康効果についてです。 ①痩せ体質をつくる 常温の水を飲むと、体の中から温まり、代謝かアップします。 筋肉にしっかりと血液が送り込まれ、効率よく筋肉量が増えます。 ②血液をサラサラにする。 血液がドロドロしている状態は脂肪などが血液中に大量に存在し、スムーズに流れない状態です。...
2023/05/15
今回は、前回に続き【水分】についてです! 会員様より 『水分を摂る時に気をつけた方が良いことがあれば教えてほしい!』 というお声を頂きましたので、お伝えします。 カラダが一度に吸収できる水分量は、200ml前後と言われています。 ですので沢山飲んでも尿となって排出されるので、こまめに摂取することを心がけましょう!...
2023/05/08
今回は、【水分】についてお伝えします! カラダの60%以上は水分で成り立っており、生きていくには欠かせません 『水分補給が大切なのは知っているけど、どれくらいの量を摂取すれば良いかわからない!』と言った声や、 「水分を摂る時に気をつけた方が良いことがあれば教えてほしい!」などと言ったお声をいただきます!...
2023/05/01
本日も私のおすすめストレッチを1つ。 前回は太もも前!今回は太もも裏のストレッチです! 自宅にあるイスを使って簡単にできます! 普段デスクワークで座っている時間が長い方! 腰痛&猫背さんは太もも裏が硬くなっている可能性が… お仕事が終わり、ゆっくりお風呂に入ったあと ぜひリラックスしながらやってみて下さい それでは、また来週
2023/04/24
今回もストレッチについて 前回のストレッチの問題、皆様は答えられましたか? トレーナーにオススメストレッチは聞けたでしょうか? 本日は私のおすすめストレッチを1つ。 太もも前の張りが気になる方が良くいらっしゃいます。 そうなる要因は沢山ありますが、 骨盤の位置、それにより脚の付け根の筋肉が緩み 腹筋が使えなくなると、もも前に力が入り...
2023/04/17
ストレッチ方法は大きく分けると2つでしたね。 ・ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ) ・スタティックストレッチ(静的ストレッチ) ダイナミックストレッチとは リズミカルな反動動作をつかって可動域を広げていくストレッチです。 身体の疲れを癒やすだけでなく、ケガをしにくい健康的な身体づくりに効果的です。...
2023/04/10
今回は動的ストレッチについてお伝えします 動的ストレッチとは 関節を動かしながら筋肉ののびちぢみを繰り返すことでカラダの柔らかさを高めていくストレッチです。 心拍数や体温も上がるので、運動前のストレッチにオススメです 運動前に柔軟性を高めることで、関節の動き(関節可動域)も整い、 カラダの動きがより良くなり、怪我の予防などにつながります...
2023/04/03
少しずつですが、温かくなって来ましたね 今回は静的ストレッチについてお伝えします 静的ストレッチとは、反動や動きを伴わず、持続的に関節や筋を伸ばすストレッチのことです。 運動後に実施することをオススメします。 メリット ①使った筋肉や神経の働きを整える。 ②副交感神経の働きを優位にさせ、リラックス効果もあります。 デメリット...
2023/03/27
前回より、「体力の作り方」から柔軟性について発信しております 今回からストレッチについてお伝えします! 前回の復習です。 柔軟性は私達人間にとってとても大切です。 ストレッチの種類には大きく分けて2つあります。 静的ストレッチは筋肉をゆっくり伸ばします。 動的ストレッチは間接を動かしながら筋肉の伸び縮みを繰り返し行います。...

さらに表示する